てるてる氷解ブログ

人生の氷河期を乗り越える  雑記ブログ

歳三、往きてまた」秋山香乃著  面白かった新選組の本

私は、歴史時代小説が好きです。

その中で、新選組に関しての本は、燃えよ剣、新選組血風録を読みました。

そのうちに、別の作者の新選組の本も読んでみたいと思い、何かないかな、と思っていたのですが、たまたま本屋でこの本を見つけました。

 

新選組に限りませんが、歴史小説は、同じ登場人物でも、作者によって人物の性格が違っていたりするので、それはそれで面白い、と思っていました。

(一般的な新選組の人物像は、司馬遼太郎さんの作品によったところになっています)

 

内容

時代:幕末

主人公:新選組 土方歳三 の話です。

全一巻。

新選組の本は、大抵京都活動の話が中心になりますが、こちらの本は、鳥羽伏見から函館と、幕末後半の話になります。

この本、凄く読みやすいです。歴史小説初めての方にはちょうどいいかもしれないです。

この作者の他の本についても調べてみたのですが、「難しい表現もなく、読みやすい」
等の感想が多く、多くの方が同じ感想を抱いていました。

基本的には、土方歳三視点で話は進みますが、途中、大鳥圭介視点、新選組最後の隊長である相馬主計視点での話もあり、これまで読んでいた本では、ほとんど登場していなかった人物なので、私としては、大変新鮮で楽しめました。

 

人物

土方歳三中心ですが、多くの新選組の本が、京都の活動を中心にしているところ、この本は、鳥羽伏見以降を中心にされています。

そのため、隊士も、近藤、沖田等の有名どころよりも、函館等で活躍している隊士を描いています。

例えば相馬主計。函館において、歳三死後に隊長となっていたために、新選組最後の隊長とも言われています。この本には、彼の活躍も描かれています。

彼も非常に魅力的ではあるのですが、私は、大鳥圭介の方に特に興味を感じました。

 

大鳥圭介

土方歳三が主人公であり、かっこよく描かれているのですが、私は、大鳥圭介の成長に、注目しました。

相変わらず、作中で成長していく人物が好きなのですw。

土方とは、言い争いもするのですが、なんだかんだで土方を頼りにしており、また土方の行動から学んでいきます。

敗戦に次ぐ敗戦で、命からがらの場面も経験し、自分の力量を理解していきます。

 

印象に残っているシーン

函館に到着してから、大鳥は、祝宴もそこそこに、来るべき戦にそなえ、北海道の土地を確認しに行きます。

このとき土方は、大鳥のその姿勢に感心し、新選組を貸そうか、と提案します。

大鳥は、自身の力量のなさ、土方への劣等感、嫉妬のような感情があることを口に出し、新選組の帯同を断ります。

土方も、自分が武士でないという劣等感を持っていたこともあり、大鳥の心情を理解します。

彼は、度重なる敗戦と、土方の行動力を目にして、自信をなくしています。

それでも彼は、めげずに函館まで参戦しています。

 

この場面、なぜかよく覚えているんですよね。

大鳥の成長を感じられるシーンでもあるのですが、

「いや新選組は・・・君と比べられているような気がして・・・」

このセリフに感じるところがありました。

私自身、劣等感を強く持っているので、そのせいかもしれません。

(この本読んだころ、社会人だったかなあ・・大学時代で読んだような気も)

 

ちょっと、大鳥圭介について調べてみたところ、

 ・自らについて、戦は上手くなかったと話している

 ・連敗しても泰然としていた

 ・人前で笑顔を絶やさなかった

 ・西郷隆盛、薩摩兵が彼を畏怖していた

等の話があるようです。また、部下には好かれていたようです。

医学、軍学、工学を学び、

村医者の子 → 藩士 → 歩兵頭 → 歩兵奉行(陸軍最高幹部)

と出世しています。

 

あとがき

小説は、どうしても主人公中心の話になり、それ以外の人間が微妙な感じになってしまうのですが、この本は、大鳥視点、相馬主計視点の描写がところどころにあります。

戊辰、函館戦争は、土方歳三目線での本しか読んでいないので、この本は、大鳥圭介、相馬主計という人物について興味を持つきっかけになりました。

※残念ながら、絶版になっているようです。

ーーー