てるてる氷解ブログ

人生の氷河期を乗り越える  雑記ブログ

体育授業の指導に問題がある

先日記事にしたドッチボールの話で少し触れましたが、教師って、教えるのが仕事のはずなのです。

しかし、私の記憶では、体育教師は、指導をしてませんでしたね。

 

体育教師は指導しない

例えば、足の速さ。

皆走らせて、「あの子は速い」「この子は遅い」というだけで、足の遅い子に走り方を教える、といった光景はありませんでした。

唯一、跳び箱は、飛べない子に教えていたかな。

(跳び箱だけは、飛べる奴は勝手に飛んでろ、って感じでしたねw)

 

他は、本当に、ただ見てるだけ、といいますか、苦手な子は「下手だなあ」で済ましていた印象があります。

 

なんといいますか、体育に限りませんが

私にとって、学校の体育は、劣等感を植え付けてくるイメージなんですよね。

人と比べて劣る → 特に指導もせず、できないままで自信を失わせ、劣っていると意識させるような。

教えてできるようにせずに、むしろ他の生徒と一緒に下手な子を笑ったりしていましたから。

 

私の体育授業の体験

私は、運動が好きです。

ただ、運動神経が絶望的でした。

幼いころから不器用と親に言われ続けていたこともあり、思い込みもありました。

「自分は何やっても下手なんだ」

と。

学校の授業だけで、すいすいできる子をみて、

「なんであんなすぐにできるんだ」

と思ったものです。

そして、教師は、指導などしてくれませんでした。

 

しかし、運動が好きであり、勝負事が好きであり、負けず嫌いであった私は、自分でいうのもなんですが、努力をしました。

その結果、一応周りには、結構運動できる方と思われていたようです。

私からすれば、努力してようやく人並み、ちょっと上になった程度なんですが。

しかし、もう一度言いますが、体育教師は、一切指導をしてくれませんでした。

特によく覚えているのは、小学校の水泳、高校の体操です。

 

水泳

小学校の水泳。

私は小学校5年で50m泳げませんでした。

水泳大会は泳ぎ切れずに失格。

周りは当たり前のように50mを泳いでいました。

 

その後、水泳教室に通いました。

水泳教室では12級スタートw。

12級は幼児レベルですw。

幼児に交じってやっていましたよw。

正直すっごい嫌でした。流石に12級スタートはないだろうとw。

 

まあそれでも、それなりに頑張った結果、小学校6年の大会ではリレーのメンバーに選ばれる程度にはなれました。

(水泳教室は最終的に1級まではなんとかいけました。多少教室側からの恩情もあり、本来やっていない二級分まとめて進級テストをしてくれたり)

 

ただですね。

この6年の大会の時、

「お前は100mに出ろ」

と教師に言われましてね。

 

50mは大体の子が泳げます。

100mに出るような子は、それこそ幼いころから水泳教室に通っているような子です。

私も泳いだことは、一度もありません。

しかし、

「100mに出場する子がいないから」

「クラスから一人はださないといけない」

「お前なら泳げる」

とか言われ、強制的に決められました。

 

他に、私より水泳のできる子はいましたが、そっちは、50mで勝たせるという言い分でした。(私は負けてもいいんかいw)

しかも、100mに指名しておきながら、100mの練習をさせないんですよ。

他の生徒は、全員50mですからね。

100mなんぞしてられんということです。

 

で、大会。

泳ぎ切れましたが、当然最下位です。

周りは皆、水泳やっているようなやつで速いです。

こちらはペース配分もわからず、プールから上がった時は、足がふらふらしていた覚えがあります。

 

つまり、私の小学校の成績は、

小5:失格。

小6:最下位。

小5までは放置され、小6は、頑張った結果、教師から最下位にさせられた感があります。

 

高校体育

こちらは義務教育ではないのですが、よく覚えています。

逆立ちしてそのまま前転する、ということをやりました。

 

周りは、皆できます。

私だけができませんでした。

その時、何回も挑戦しては失敗する私を、教師は、周りと一緒になって笑うだけでした。

その教師は、名前も顔も覚えていませんが、このことで大嫌いになった覚えはあります。

(名前すらどうでもいいと思ってたので。当時も名前を知らないまま一年すごしましたw)

仕方がないので家で猛練習し、なんとか試験までにはできるようにしましたが。

というようにこの時も、指導などしてもらえませんでした。

 

その他、授業外ですが、中学校の部活でも下手なまま放置されていましたしね。

何度

「まともな指導があればあのくらい(レギュラーメンバー程度の力)になってやるのに」

と思ったことかw。(上手い子には手取り足取り教えてるしw)

 

クラス人数を減らすことで目をいきとどかせればよい

子どもの数が減っている、という問題がよく言われますが、ならば一つのクラスの人数を減らし、教師が指導しやすいようにすればいいのではないかと思うのです。

これで、人数が多すぎて全員に目がいきとどかない、という言い訳対策になりますw。

そっち方面で議論してもよいのではないかと思います。

 

個人的には、習熟度に応じてクラスをわけるという案には、賛成ですね。

わからない、できないから、しっかり教えるべきだと思いますし、できる子基準にされたら置いていかれますから。

逆にできる子は、どんどん新しいことを学ぶ、挑戦していけるので。

 

例えば二次方程式が習った時点で分からなくても、中学卒業までに理解できていれば、同じなのです。

すぐ理解した子も、遅れて理解した子も、その時は差があっても、卒業時点では、どちらも二次方程式が解けるという点では、同レベルになるのですから。

 

あとがき

何でも教師のせいにするのは、あれだとは思いますが、ちょっと考えてほしいものです。

子どもを走らせて、「速いなあ」、「遅いなあ」だけなら、誰でもできます。

体育教師である必要がありません。

 

「もっとしっかり走って」って、それは指導じゃない。

走ってる方は「やってんだよ!」って話ですw。

 

体育に限りません。

音楽もそうですし、座学科目もそうです。

教師は、もっと教師の仕事をすべきかと。