てるてる氷解ブログ

人生の氷河期を乗り越える  雑記ブログ

大人っぽい子どもにしてはいけない

「大人になりなさい」

子どもに対してこう言い聞かせる親がいます。

 

しかし、私としては、子どもは、子どもらしく、子どものままでよいのではと思うのです。

ネットで読んだのですが、この手の専門家も、

「子どもが、手がかからずいい子である」

と聞くと、心配されるそうです。想像力のない、自己肯定感の低い自己主張できない人間に育ってしまうことを。

 

子どもに大人であることを求め、我慢させ、大人が子どもの態度にイライラし我慢しない。

我慢するのは、子どもではなく大人の方でしょう。

 

大人っぽい子供は、将来苦しむ

子どもらしくない子どもは、大人になっても、いやむしろ、大人になってから苦しむ傾向にあるようです。

 

確かに、昔、やんちゃな子ども、とか、ある程度やりたいようにしていた子どもは、大人になって、案外しっかりしている、上手く生きているように思います。(問題児は別です)

いわゆる

”のびのび育てられた”

ということですね。

 

大人になっても子供のまま

子どもらしいことをさせていないと、精神が子どものまま大人になります。

(幼少の欲求を満たせないまま、大人になる)

普通は、年相応のことをし、飽きて・・というより、精神が成長して、次のことに手を出していきます。

しかし、年相応のことをさせていないと、そこで止まった状態になります。

精神は、大人になると成長しないらしいので、子どもに子どもらしいことをさせていないと、子どものまま、卒業しないまま、という訳です。

 

原因

ちょいと調べてみました。

やはり、大人っぽい子どもは、問題として扱われています。

 

いくつか原因があるようですが、私は、特に下記4つに注目しました。

①親の一貫していない態度

②子どもっぽくしてはいけない

③言いたいことを言わせない

④いい子であること

 

①親の一貫していない態度

あることを手伝った時、

ある時は

「助かったよ。ありがとう」

と感謝される。

しかし、別の時に同じことをしたら

「余計なことをするな」

と怒られる。

 

こういう態度をしていると、子どもは、親、他人の顔色を窺うようになります。

 

②子供っぽいのはいけない

「小さくないんだから我慢しなさい」

等、子どもっぽくしてはいけない。大人になれ、と言われることです。

また、年下の子、弟や妹がいると、こう言われることがあります。

 

こういわれることで、自分の感情を出すことをしなくなります。

 

③言いたいことをを言わせない

子どもは、経験したことを親に話そうとしますが、

「それより、あれをしなさい。これをしなさい」

と、子どもの言うことを聞かない、子どもの話より親自身が言いたいことを優先している状況です。

これにより、子が自分のことより、親、他人のことを第一に考えるようになり、自分のことを主張することがなくなります。

 

④いい子であること

親にとって、手がかからず、いい子です。

・・・

はい、親にとって都合がいいのです。

こういう子は、周りの空気を読もうとしている、もしくは、周囲の顔色を窺っているのです。

このような子供は、自分の希望よりも、親の反応を考えて行動します。

結果として、自身の欲しいもの、やりたいことがない、自分の意見がない人間に成長します。

 

じゃあ我儘でいいかというと、そうでもない

これが、子育ての難しいところですね。

子どもは学びます。

こうすれば我儘が通る、と学んでしまえば、その手をその後、ずっと使い続けます。

子どもの性格が、我儘な状態で作られてしまうのですね。

 

”幼児決断”、というらしいです。

人格は、幼少期の経験で決まるという言葉です。

 

・・・

じゃあ、どうすればいいのか・・・。

場面、状況によって違うので、”これはこうだ”と言えないので、難しい問題です。

 

悪いことは悪いと教える。かといって、全てを禁止してしまってはいけない。

子どもの話を聞き、悪さをしていないのであれば見守る。

といったところでしょうか。

 

以前にも書きましたが、親の世間体で、禁止、怒るのは駄目ですね。

 

・自分を振り返って

何故、このような考えをしているかというと、私がそうであるように思ったからです。

私は、いわゆる手のかからない子どもであったそうです。(昔、親から聞いた)

 

そして自分を振り返ってみると、私は、確かに自分の考えを出す、ということが苦手でした。

・レストランで、何を頼むか

→周りが何を頼むか、これを頼んだらどうみられるか、等を考えていた。

・図工などでの作品作り

→周りが何を作るか、様子を見てから作る。

 

これをこじらせると、自分で何も考えられなくなります。

私は、いろんな場面でそれを思い知っているのですが、特に、今でも覚えているのですが、中学校時代の美術で、自分の発想力のなさに愕然としましたね。

・箱だったかな?その中に自分の好きな世界を表現する、というような美術の課題。

→全く思い浮かばず、居残りでも何もできずに、教師に相談しても何を相談するのかわからない。

この時は、本当に苦しかったです。

 

何をテーマにするか、頭の中でいくつか候補がでても

 これはガキっぽいと思われないか

 これは馬鹿っぽく思われないか

とか考えていたことを確かに覚えています。

 

まあ、この時は、

 さぼらず居残ってやろうとしていたこと

 私が悩んでいたこと

を教師側は知っていたためか、提出できないままでも、赤点手前の最低点の成績にしてもらえてましたが。

(発想力がいる課題の時の美術の成績は、それは酷いものでした。)

・・・そんなわけで、小学校のころから図工は嫌い、苦手でしたね。

 

で、上記で書いた原因ですが、①②③④全て思い当たります。

というか、思い当たるので、この原因を書いたのですがw。

 

親の方が我儘、子ども

例えば、家族旅行は、父親のご機嫌取り、顔色伺い旅行だったので、私は、大っ嫌いでした。(上司の顔色伺う社員旅行のよう)

自分の思い通りにいかないと、旅行先でも平気で怒り出す、怒鳴りだす父親でしたので。

思い通りとは、

 父親が行きたいところへ行くこと(子どもがではなく、父親が、なのです)

 子ども(家族)が、親の思い通りの反応をすること

ということです。

なので

 旅行先ではしゃぐ

 →「はしゃぐな!みっともない」

 はしゃがない

 →「せっかく連れてきたのにもっと楽しそうにせいや!」

旅行一つとっても、このようでしたので、私は、子どもの頃から、自分の希望を主張するなんて習慣は、なかったのです。

 

あとがき

子どもは子どもらしく、というのが一番ですね。

 

子どもらしい態度の子どもに怒鳴る大人は、ダメです。

そんな大人に限って、その子が成長してから

 覇気がないやつだ

 自己主張しろ

 今どきの若いもんは・・

とか言うんですよね。

 

子どもを無理に大人にさせることはない。

我慢するのは、子どもではなく、大人である。

と考えます。

我慢、耐えるというか、見守るですね。